2007年02月14日
毛利氏の街 長府
今日は以前に散策した歴史街道から1キロほど北東にある長府にやってきました。
長府は街の歴史全体が毛利氏一色と言っても良い場所です。
由緒ある寺社仏閣・庭園等は重要文化財の宝庫です。
毛利氏の歴史を知らない方は以下の説明文を参照の上
これからご一緒に長府の街を散策しましょう!
大江氏系毛利(もうり)氏は、鎌倉幕府の名臣大江広元の四男・大江季光を祖とする一族。名字の「毛利」は、季光が父・広元から受け継いだ所領の相模国愛甲郡毛利庄(もりのしょう、現在の神奈川県厚木市周辺)に由来する。「毛利」の元来の読みは「もり」だが、後に「もうり」と読まれるようになった。
鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて、安芸国高田郡吉田(現在の広島県安芸高田市)へ移った後に国人領主として成長し、戦国時代には国人領主から戦国大名への脱皮を遂げ、ついには中国地方最大の勢力となる。 しかし1600年の関ヶ原の戦いでは西軍の総大将に祭り上げられ、周防国・長門国の2ヶ国に減封されるも、江戸時代を通じて安泰であった。
江戸時代末期には数々の優秀な志士を輩出し、明治維新を成就させる原動力となった。
(ウィキペディア参照)
一番有名な人物は毛利元就かな?
もっと言えば『三本の矢』って言えば分かるかな?

今回は夕方から美容院の予約があったので
半分だけを散策するコースでスタート!
12時スタートして約3時間のコースでした
かつて長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡。小高い山を背にした広大な敷地に、池を中心に書院、茶室、東屋、小川がある。池には中国の孫文ゆかりのハスが咲く。 (goo山口)
入場料が200円と良心的な金額でした☆
大型観光バスが来ていてたのですが、
私が入る時に丁度帰って行ったので
園内は貸切状態!
思う存分妄想にふける事ができました!
私的に日本庭園て小宇宙を感じます。
限られた空間に奥行きのある無限の世界がある様に感じました。
石の1つ1つの位置にも計算された造形美が施されています。
園内には今まで見た事も無い真っ赤な梅の花が咲いていました☆
忙しい公務の日々をこうゆう庭を見て心を癒していたのかなぁ~
我家にも欲しい・・・でも税金が高い?^^:
日元々は極楽寺と呼ばれていましたが、毛利元就(もうりもとなり)の四男元清(もときよ)が元就の法号「日頼洞春(にちらいどうしゅん)」にちなみ「日頼寺」と改称し、菩提寺としました。
また、第14代仲哀天皇(ちゅうあい)が九州遠征時に急死した際、神功皇后(じんぐう)が仲哀天皇のご遺体を仮埋葬した塚「御殯斂地(ごひんれんち)」があり、現在この地は宮内庁の管轄となっています。
(長府観光協会HP)
という事で早速、
宮内庁管轄の御殯斂地を見学に行きました☆
この道恐いんですが・・・
宮内庁さん整備してくださいよ~

エッ?!
立ち入り禁止?!
ここまで来させておいて・・・
それはヒドイです・・・

くそ~!
近代カメラの威力を見よ!!
ズ~ムアップ!
う~ん・・・別に普通の土盛りにみえます・・・
しかし伝説とはそうゆうものかな?^^;
でも宮内庁管轄だもんね~
ちなみに仲哀天皇をしらべますと・・・・
日本における第14代天皇で、日本武尊の子。名は帯中津日子命(足仲彦尊:たらしなかつひこのみこと)。在位中に熊襲がそむいたので、妻の神功皇后(第15代応神天皇の母)を伴って九州におもむき、そこで「朝鮮の新羅を討て」という神託を受けながら、これを信じず、実行しなかったため、神の怒りを受けて死んだという。 八百万の神』戸部民夫著(新紀元社)
でもね、大阪の藤井寺に仲哀天皇稜ってちゃんと大きな古墳があるらしい・・・どうゆう事?
ここで先ほどの日頼寺からこの笑山寺までの道のり、私は路に迷ってしまったのです^^;しかし路を通りかかった車のご婦人がなんと近くまで行くからといって送ってくださいました☆本当に助かりました~全然違う方向に向かって歩いていた私です

ちなみにこの笑山寺は勉強不足だったのでまた後日来る事にして次の功山寺へと進む事にしました。
鎌倉時代創建、唐様(からよう)建築の美しさを保つ仏殿は、わが国最古の禅寺(ぜんでら)様式を残しており国宝に指定されています。
元々は長福寺と呼ばれており、功山寺となったのは長府藩祖毛利秀元(ひでもと)の菩提寺とされてからです。また、幾度となく歴史の舞台になったところで、毛利元就に追われた大内義長が自刃した場所であります(goo山口)
(goo山口)
決して手抜きではありませんよ~

ハッキリ言って、高杉晋作については勉強中なのであります。全4巻からなる『世に棲む日々』 司馬遼太郎 を読書中也☆
こちらは手前に写っているのは桜です

よ~くみるとつぼみが膨らんでいますよ☆
春になったらHILL父ちゃんを連れて再度
訪れたいです!
そうそう、このお寺の一番有名な所は
毛利氏代々のお墓があるとか!
これは早速見にいかなくちゃ!
うそっ・・・!?
また立ち入り禁止ですか?!
んっ?穴が空いてるぞ!
撮影成功~

なんかそこだけ時間が止まっているかの様な雰囲気でした
この水は太古の昔より、人間の歴史と共に多くの武将の喉を潤し、その歴史に大いに貢献したのですね~そうやってこの水を見ると感慨深いものがあります。
こうゆうのが歴史の醍醐味かと私は思います。
1903年(明治36)に長府毛利家14代元敏[もととし]が建て、明治天皇の宿泊所としても使われた屋敷。白壁に囲まれた敷地は約1万平方mと広く、池泉回遊式庭園、書院庭園、枯山水庭園の3つの庭園がある。母屋の一部は休憩室になっており、茶を飲みながら休憩できます。
ここはですね、邸内にある生け花の数々が本当に美しい!誰が生けたのでしょうか?
ちょっとテーブルに花や草木を置くのも
和の心☆
極めつけはやはりこの場所!
今日はお天気も良くて暖かい日でしたから
縁側に座って素晴らしい日本庭園を満喫しました☆
またここの良い所は、
お座敷に置いてあるテーブルに俳句を読む為の短冊なども置いてあり、自分の家の様に自由にくつろぐ事が出来ます、普通はお座敷内は立ち入り禁止とかですよね?ここは本当に自由に気軽にお座敷内に入る事ができます☆
帰り道
ブ~ラブ~ラと蛍の名所 壇具川を下って来ました。
ツアー客の酔っ払いおじさんが
『川に鯉がいたよ』って言ってて、
こんな川に居るわけ無いでしょう~・・・いた!
なんて独り言を言いながらのんびり歩いて帰ってきました☆
~ちょっと道草~
途中の川沿いに可愛い雑貨屋さんを発見☆
店内は意外に広くて、和洋の素敵な小物が沢~山!
沖縄の雑貨もこんなに沢山ありましたよ~^^
なんだか不思議な感じがします☆
桜のコースターを購入しました☆
葉っぱ2枚と花びら2枚の計4枚セットです。
メチャクチャ可愛くて一目惚れ購入でした

若い女の子や、ご婦人がドンドン入っていくので、これまた興味深々で店内へ☆ほうほう、なるほど~これは女性にはたまらないパンばかり!店内は喫茶ルームもありました。私もちょっとのつもりが5個のパンを購入してしまいました^^; 明日は天気が良かったら実家に帰省するので新幹線の中で食べようと思います^^v
Posted by Mac at 01:53│Comments(11)
│2007年 下関
この記事へのコメント
Posted by kagawa at 2007年02月14日 14:12
Posted by まきっころ at 2007年02月14日 16:27
歴史のお勉強まで出来ています!(≧ω≦)b
そういえば私が以前、仁徳天皇陵に行ったときも中には入れなかったな~。
同じく門のところから写真を撮ってきました!
もう蕾が?!
今年は桜も早いんでしょうね~。
Posted by kotomo at 2007年02月14日 17:41
Macさんのブログを読んでいると、
そうね、司馬遼太郎でも読んでみようかなあ
と思ってきました。
街のあちこちに見所満載ですね。
各季節ごとの風景もまた楽しみだし♪
*HILLさんの風邪はもう治りましたか?
Posted by なるくるママ at 2007年02月14日 21:07
庭園を貸切状態での散策ってのもいいですねぇ。
整備されてないコワイ道ってのも結構ひかれます。最近こういう所へ遊びに行ってないので羨ましい限りです。
すてきな桜のコースターの上にはどんなコップが乗るのかな。
Posted by keiko605 at 2007年02月14日 21:39
Posted by しーぽん at 2007年02月14日 22:02
そっか~青森からすると早いんですよね~
沖縄からみると遅いので
やっぱり本州は寒いのね~って思ってました^^;
まきっころ さんへ>
棲んでる所って慣れると感動がすくなくなったりしますので
早い目に・・・って来ているので
見れないと次はいつ見るの?なので
執念で見ました!
kotomo さんへ>
どうしても歴史も他の分野も
学校でお勉強って形で接しているので
好きになるのは一部の人だけになるかもしれませんが
これを機に歴史に興味を持っていただけると嬉しいです☆
仁徳天皇陵も立ち入り禁止ですか・・・
エジプトのピラミッドだって内部観光OKなのに!
なるくるママ さんへ>
司馬遼太郎の本は
タイトルは固い感じがしますが、
実際は凄く読みやすくて内容もユニークですよ!
この人はこの時代に生きていたの?!
って思ってしまうくらいです☆
この『街道をゆく』は本当に旅行の前に読んで行くと
普通の人よりも数倍楽しめますよ!
keiko605 さんへ>
本当はHILL父ちゃんも一緒だと奈なお楽しいんですが・・・(TT)
しかし、この下関という所は本当に楽しい所です!
私の実家の近場にはやはりこうゆう場所って無いですもんね。。。
しーぽん さんへ>
さすがはお料理上手さんですね☆
ふきのとうに目がいきましたか^^v
沖縄の映像がテレビでよく流れるのですが
やっぱり暖かそう!
福岡&島根も住んでいたんですね☆
島根も先月いきましたよ☆
Posted by Mac at 2007年02月14日 23:07
お引越しされて、だいぶ落ち着いてきましたか?スゴク満喫している様子でなによりです(*≧∀≦*)
沖縄にはない風景をたくさん見ることが出来て、癒されていますよ.゚+.(´∀`*).+゚.
Posted by おっこ at 2007年02月15日 10:49
Posted by Mac at 2007年02月15日 20:36
Posted by y_and_r_d at 2007年02月18日 21:22
Posted by momo&kaiの母 at 2007年02月23日 00:57